本日はZRX1100の作業です!!ちょっとしたことですが気になりましたのでコチラ!!

NGKのコード&キャップを取り付けしておりました。純正のプラグコードがカッチカチでした。
そう言う時は決まってケーブルとキャップの刺さりがあまくなったりしてトラブルに繋がります。
シリコンコードでしなやかに取りまわす事が可能です!しかし・・なぜ黒色がないんでしょうね。
個人的にはジョイントをかまさず一本で引きたいところですがメーカー指定に従います。
取り回しにもこだわってキャブレターがそのままサイドに抜けるように工夫しました。

ついでにプラグも交換しておきます。まっ黒に仕上がっております。

そしてクラッチマスターのふたを開けてみると・・・御覧の汚れ様です。とろみがあります。
透明でないですしなかなか忘れがちになってしまうのかもしれません。

NGKのコード&キャップを取り付けしておりました。純正のプラグコードがカッチカチでした。
そう言う時は決まってケーブルとキャップの刺さりがあまくなったりしてトラブルに繋がります。
シリコンコードでしなやかに取りまわす事が可能です!しかし・・なぜ黒色がないんでしょうね。
個人的にはジョイントをかまさず一本で引きたいところですがメーカー指定に従います。
取り回しにもこだわってキャブレターがそのままサイドに抜けるように工夫しました。

ついでにプラグも交換しておきます。まっ黒に仕上がっております。

そしてクラッチマスターのふたを開けてみると・・・御覧の汚れ様です。とろみがあります。
透明でないですしなかなか忘れがちになってしまうのかもしれません。
Category - カワサキ