FC2ブログ

zenmairogo.jpg

大阪バイク屋「ゼンマイ」の巻き直しブログ

Dトラッカー125 エンジンオーバーホール その3(最終話)

Category - カワサキ
前回書いたのが2月末ですか、1か月というのは本当に早く感じます。

「あ、もう一ヶ月たったのか」が「もう1年経ったのか」とならぬ様に

日頃から頭使って計画を立て、生きていきたいですね。


それではDトラッカー125のラストです!

↓その1
http://zenmaiss.jp/blog-entry-380.html

↓その2
http://zenmaiss.jp/blog-entry-381.html






CIMG5862.jpg

トランスミッションです。砕けていたのはこのミッションが支持されているベアリングです。





CIMG5863.jpg

粉砕したことにより各部鉄粉がバラまかれた事でしょう。ミッション全分解はマストです。

普段触っているミッションと比べて小さいです。さて、何速でしょう♪簡単ですね。






CIMG5874.jpg

クランクシャフトです。当然ベアリング交換になります。ミニバイクはクランクケースが

左右で分割しており、挟み込むように閉じてます。写真左下にギアがあると思いますが

「谷」と「山」があり、メーカーにより指示があります。このままランダムに組み込みますと

エンジントラブルの原因となります。そこでゼンマイでは・・・








CIMG5873.jpg

ウッドラフキーのはまる溝からゼンマイにより「超精密な線」が引かれましたので

カムチェーンがかかるギヤの「山」か「谷」かを事前に確認しておりますので組み込み時も安心です。







CIMG5878.jpg

クランクシャフトとミッションの点検、清掃が終わりましたらクランクケースにセットします。

エイプ系のケースとは違い圧入式だったと記憶しております。







CIMG5934.jpg

さて、先代のピストンです。役目を終えた感半端ないですね。

まさに「燃え尽きた」といった感じでしょうか。仲間たちに見守られリングサイドで

白髪になり絶命している絵を想像するのは容易ではないでしょうか。






CIMG5933.jpg

新品ピストンセット完了。カワサキ純正部品で組み上げているのですが

たまにタイ語でかかれた商品パッケージもありました。その部品はもれなく

納期がエゲつなく、中々部品が到着しなかったとこのブログを書いていて思い出しました。








CIMG5883.jpg

シリンダーヘッドからバルブを取り外しました。中々にカーボンが付着しております。

バルブに付着したカーボンってそこまで頑固ではない印象がゼンマイにはあります。

そう、もっとも頑固なのは










CIMG5880.jpg

排気ポートの壁面全般です

これを落とすのがとても時間を必要とします。







CIMG5935.jpg

カムチェーンですね。先ほど組み込みに注意したギヤです。「TOP」の位置は変わりませんが

カムギヤの初期位置がずれるとカムシャフトのタイミングがすべてズレます。







CIMG5936.jpg

ここまでくればあとは各パーツを組み込んで完成です!

-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります

ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい

フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです



関連記事

Category - カワサキ

0 Comments

Post a comment