AB27モンキーのボアアップキットと周辺パーツの取り付け依頼を頂きました。
初めて分解したエンジンがモンキーと言う方も多いのでないでしょうか??
ちなみに私はエイプのエンジンでしたけどね♪最近ゼファーのエンジンが多かったので
モンキーはかなり久しぶりと言うかブログの更新が久しぶりです(笑)

こんな感じのモンキーです。8インチはやっぱり可愛いですね♪

エンジン分解の為周辺パーツの取り外しを終えました。

カムスプロケットカバーとスプロケットカバーを取り外しまして分解を始めます。

さっとヘッドを取り外しましてシリンダーを抜いて行きます。

ピストンが出て来ました。ビッグバイクを見慣れていたので非常に可愛く感じます(笑)

強化カムチェーンも同時に交換依頼がありましたのでフライホイールも
取り外して行きます。この十字のキタコのプーラーを使用するのも久しぶりです(笑)

フライホイールを抜きますとステーターコイルが見えてきます。
六角ボルトをゆるめ、ハーネスガイドのステーを取り外すととれます。

モンキーでも他の車種でもよく登場するこのプラスネジは非常にナメやすいので
アタックドライバーを使用し、嫌いな人間の顔でも想像しながら一撃でゆるめてやって下さい。

そうするとカムチェーンの根元まで辿り着けます。

するりと抜きとって摘出完了です。82L強化カムチェーンと並べてみましたが
ほんの少し伸びてるかな?程度でしたよ!

使用したのはデイトナの強化カムチェーン。金色がイイネ!(見えないケド)

お次はクラッチ側です。強化オイルポンプへの交換ですね!
まずはクラッチカバーを取り外しました。たしかエンジン下側にとめてます
ステップステーASSYを外さないとカバーは抜けなかったハズです。
(サイドスタンド無くなるからメンテスタンド無ければ困りますヨネ!)

クラッチの「フタ」を取り外します。こちらもプラスですのでアタックドライバーで
アタックして下さい先ほどのフライホイール側よりひとつ小さいサイズだった気がします。

そうするとオイルポンプが顔を覗かせます。こちらもアタマがプラスですね!
またまたアタックしていきます。と言うか、アタックドライバーじゃなくて
ショックドライバーと言う名前でしたっけ?!訂正すら面倒なのでそのままいきます。

「この写真に特に意味はナイ!」

強化ポンプと見比べてみました。トロコイドの面積が気持ち広くなってました♪

左右のパーツの取り付けが終わるとピストン、シリンダーを組み込んでいきます。
75ccだったかな?ここのノックピンはヘッド側とサイズが違いますので注意して下さい
と言うか間違えるとシリンダーがクランクケースに底付きしませんので分かりますかね!

ヘッドはノーマルを使用します。予算の兼ね合いから軽い清掃のみ行い
そのまま組み込みました!ここを社外に交換するとパワー出るんですけどねえ♪

フライホイールの「T」マークとクランクケースのきりかきを合わせた所が・・・

カムスプロケットの「○」マークとヘッドのきりかきが合えばバルタイはOKです!

ここで最終タペットを調整してあとは戻して行けば完成です♪
ね?簡単でしょ?あとはついでにキャブレターの清掃も行っておきました♪
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです
初めて分解したエンジンがモンキーと言う方も多いのでないでしょうか??
ちなみに私はエイプのエンジンでしたけどね♪最近ゼファーのエンジンが多かったので
モンキーはかなり久しぶりと言うかブログの更新が久しぶりです(笑)

こんな感じのモンキーです。8インチはやっぱり可愛いですね♪

エンジン分解の為周辺パーツの取り外しを終えました。

カムスプロケットカバーとスプロケットカバーを取り外しまして分解を始めます。

さっとヘッドを取り外しましてシリンダーを抜いて行きます。

ピストンが出て来ました。ビッグバイクを見慣れていたので非常に可愛く感じます(笑)

強化カムチェーンも同時に交換依頼がありましたのでフライホイールも
取り外して行きます。この十字のキタコのプーラーを使用するのも久しぶりです(笑)

フライホイールを抜きますとステーターコイルが見えてきます。
六角ボルトをゆるめ、ハーネスガイドのステーを取り外すととれます。

モンキーでも他の車種でもよく登場するこのプラスネジは非常にナメやすいので
アタックドライバーを使用し、嫌いな人間の顔でも想像しながら一撃でゆるめてやって下さい。

そうするとカムチェーンの根元まで辿り着けます。

するりと抜きとって摘出完了です。82L強化カムチェーンと並べてみましたが
ほんの少し伸びてるかな?程度でしたよ!

使用したのはデイトナの強化カムチェーン。金色がイイネ!(見えないケド)

お次はクラッチ側です。強化オイルポンプへの交換ですね!
まずはクラッチカバーを取り外しました。たしかエンジン下側にとめてます
ステップステーASSYを外さないとカバーは抜けなかったハズです。
(サイドスタンド無くなるからメンテスタンド無ければ困りますヨネ!)

クラッチの「フタ」を取り外します。こちらもプラスですのでアタックドライバーで
アタックして下さい先ほどのフライホイール側よりひとつ小さいサイズだった気がします。

そうするとオイルポンプが顔を覗かせます。こちらもアタマがプラスですね!
またまたアタックしていきます。と言うか、アタックドライバーじゃなくて
ショックドライバーと言う名前でしたっけ?!訂正すら面倒なのでそのままいきます。

「この写真に特に意味はナイ!」

強化ポンプと見比べてみました。トロコイドの面積が気持ち広くなってました♪

左右のパーツの取り付けが終わるとピストン、シリンダーを組み込んでいきます。
75ccだったかな?ここのノックピンはヘッド側とサイズが違いますので注意して下さい
と言うか間違えるとシリンダーがクランクケースに底付きしませんので分かりますかね!

ヘッドはノーマルを使用します。予算の兼ね合いから軽い清掃のみ行い
そのまま組み込みました!ここを社外に交換するとパワー出るんですけどねえ♪

フライホイールの「T」マークとクランクケースのきりかきを合わせた所が・・・

カムスプロケットの「○」マークとヘッドのきりかきが合えばバルタイはOKです!

ここで最終タペットを調整してあとは戻して行けば完成です♪
ね?簡単でしょ?あとはついでにキャブレターの清掃も行っておきました♪
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです
Category - ホンダ