
タイトル通りZEPHYR1100のトランスミッションの修理です!
ゼンマイのブログはエンジンを降ろしてかつ
オイルパンを取り外した状態から始まります。今回は写真多めです!

オイルポンプがホールドされている「フタ」を取り外しました。
そうするとミッションやシフトドラムが顔を覗かせます。

作業を行っていて思ったのですがオイル焼け?なのかかなり
壁面に汚れが蓄積しておりました。爪などで擦るとペリペリ剥がれて来ます。
うーーん、使用しているオイルの問題なんでしょうか??気になります。

バランサーシャフトにはチラホラ丸が見えます。
クランクケースをしめる前にはきっちりポンチマークを合わせる必要があります!
そう。写真の様に一直線上になる様にって感じです。

クランクケースを半分に割りました。シフトフォークシフトドラムです。

この辺も念入りにチェックですね!今回はシフトドラムは再利用する事にしました。
シフトフォーク3個とシャフト2本は新品に交換します♪

と言う事でトランスミッション摘出しました。
これだけで見てもさっぱり分かりませんので・・・


メインシャフト&カウンターシャフトは即、全バラシになります。
ここから各ギヤのチェックに入る事になりますね!

なるほど・・・

なるほど・・・

なるほどぉぉぉぉぉ!ってな感じで角がかなり丸くなってますね!
こちらのゼファーは2002年なので対策ミッションになっているハズですが
結局1速2速ギヤのドッグがダメになってしまったようですね。

こちらは各ギヤを固定なんかしてるサークリップと言う部品です。
もちろんカワサキ純正部品です。先頭を合わせていて後部でサイズが
違うと思うのですがわかりますか??メインシャフトとカウンターシャフトで
サークリップの品番が違うので大きさが違います。

サークリップは各シャフトに3個づつ使用されているのですが
おそらくですが4:2の合計6個で構成されていたのではないかな?と予想されます。
サークリップ取り外しの際にテンションが全くかかっておらずクルクル回っている状態でした。
これが直接の原因ではないかもしれませんがヒューマンエラーなのか
取付時に広げ過ぎたのでゆるくなってしまったのか、不明ですが気持ち悪いですよね!

メインシャフト

カウンターシャフト
と言う事で合計8枚のギヤを交換させて頂きました。
WPC加工したみたいに銀色に光ってますね(笑)普通に新品なだけです♪
ここからクランクケースにセットしましてエンジンを車体に乗せます(割愛)
完成後、試乗させて頂きまして問題なくシフトチェンジ出来る事を確認し、完成です♪
ゼンマイブログのゼファー1100専用ページが完成しました!
FCRキャブレターのセッティングやTMRキャブレターのセッティングを
パワーグラフ付きで全て公開しております!
他にもカスタムやFCRキャブレターのオーバーホールなんかの記事も
ございますのでお時間ありましたらご覧下さい♪
ゼファー1100専用ページはコチラ!
スマホの方はパソコン版に変換すれば見れると思います!
↓↓このゼファーの試乗動画です、よければ是非ご覧下さい↓↓
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです
Category - カワサキ