今回はタイトルにもあります通りDRZ400SMのブレーキ廻りを強化していきます!

ブレンボのRCSラジアルマスターシリンダーですね!
シングルディスクですのでショートレバーの15φを選択しました!

ラジアルマスターシリンダーを装着するにあたって今回の備品達はコチラ!
オイルタンクも小さい物を選定し、スモークタンクにしました♪
バーハンドルですのでミラーホルダーも忘れずに♪

ビフォアー

アフター
まぁこの辺はノーマルを取り外しましてセットする感じですね!

お次はブレーキディスクです!モトマスターの320φのローターです!
ローターボルトも新品に交換します。
ロードバイクと比べてとっても小さいボルトですね!

攻撃的なデザインがいいですね!モタードって感じがします!

ノーマルローターから・・・

バチコリとセット完了です。ホイールの黒リムと
ローターの黒インナーはやっぱりカッコイイですね!!

車体にセットするとこんな感じです。さてお次は・・・

キャリパーを装着して行きましょう。マスターシリンダーと同じく
ブレンボにします。色々考えましたがラジアルキャリパーにしました。
100mmピッチですね!キャリパーサポートも320φ用です!

仮組してみますと早速問題発生です。サポートのデッパリが
ガッツリキャリパーに干渉してしまいます(赤丸部)
と言う事で気にせず削っていきます。

削ってみました。ゼンマイは臆病ですので少しずつ行きます。
うーん、まだまだ削らなきゃいけませんね(笑)

どんどん削っていきましてここまで来ました。後は付属の
ワッシャーを入れればクリアランスは確保出来ましたので一端完成です。
そして車体にセットしてみますとまたまた問題発生です。
今度はキャリパーの裏側がホイールのスポークに干渉します。
先ほどの削りに比べてかなり大胆に干渉してしまいます。

ちなみに新品のラジアルキャリパーの裏側はこんな感じになってます。
こればっかりはお手上げですがやはり気にせず削って行きまして・・・

削ってはフィッティングしましてサクッと完了です
(と言いながらかなり時間かかりました)
ちなみにこちらの側面削り作業ですが全て手作業で行いました(笑)
手作業の割には中々綺麗だと思いませんか??
(二度とやりたくないです)
フライスなどにセットして削ればもっと綺麗に、かつ速いんでしょうね!

少し角度をつけて横から撮影してみました。削っている最中に中の「具」が
出てくるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが全然問題なさそうで安心しました♪♪

セットするとこんな感じです!まぁ言ってもギリギリなんですけど、
スポークのたわみ等考えても十分だと思います。
一度これで納車して、干渉があるようでしたらまたその時考えます。

ビフォアー

アフター
と言う事でエア抜きを行いまして作業完了です!カッッコイイでしょ?!
見た目も変わりましたし何と言っても鬼制動力です!!!!
いやぁぁ、今回は頑張ったんじゃないかと思います♪
追伸 このDRZのデジタルメーター編↓
http://zenmaiss.jp/blog-entry-361.html
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです

ブレンボのRCSラジアルマスターシリンダーですね!
シングルディスクですのでショートレバーの15φを選択しました!

ラジアルマスターシリンダーを装着するにあたって今回の備品達はコチラ!
オイルタンクも小さい物を選定し、スモークタンクにしました♪
バーハンドルですのでミラーホルダーも忘れずに♪

ビフォアー

アフター
まぁこの辺はノーマルを取り外しましてセットする感じですね!

お次はブレーキディスクです!モトマスターの320φのローターです!
ローターボルトも新品に交換します。
ロードバイクと比べてとっても小さいボルトですね!

攻撃的なデザインがいいですね!モタードって感じがします!

ノーマルローターから・・・

バチコリとセット完了です。ホイールの黒リムと
ローターの黒インナーはやっぱりカッコイイですね!!

車体にセットするとこんな感じです。さてお次は・・・

キャリパーを装着して行きましょう。マスターシリンダーと同じく
ブレンボにします。色々考えましたがラジアルキャリパーにしました。
100mmピッチですね!キャリパーサポートも320φ用です!

仮組してみますと早速問題発生です。サポートのデッパリが
ガッツリキャリパーに干渉してしまいます(赤丸部)
と言う事で気にせず削っていきます。

削ってみました。ゼンマイは臆病ですので少しずつ行きます。
うーん、まだまだ削らなきゃいけませんね(笑)

どんどん削っていきましてここまで来ました。後は付属の
ワッシャーを入れればクリアランスは確保出来ましたので一端完成です。
そして車体にセットしてみますとまたまた問題発生です。
今度はキャリパーの裏側がホイールのスポークに干渉します。
先ほどの削りに比べてかなり大胆に干渉してしまいます。

ちなみに新品のラジアルキャリパーの裏側はこんな感じになってます。
こればっかりはお手上げですがやはり気にせず削って行きまして・・・

削ってはフィッティングしましてサクッと完了です
(と言いながらかなり時間かかりました)
ちなみにこちらの側面削り作業ですが全て手作業で行いました(笑)
手作業の割には中々綺麗だと思いませんか??
(二度とやりたくないです)
フライスなどにセットして削ればもっと綺麗に、かつ速いんでしょうね!

少し角度をつけて横から撮影してみました。削っている最中に中の「具」が
出てくるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが全然問題なさそうで安心しました♪♪

セットするとこんな感じです!まぁ言ってもギリギリなんですけど、
スポークのたわみ等考えても十分だと思います。
一度これで納車して、干渉があるようでしたらまたその時考えます。

ビフォアー

アフター
と言う事でエア抜きを行いまして作業完了です!カッッコイイでしょ?!
見た目も変わりましたし何と言っても鬼制動力です!!!!
いやぁぁ、今回は頑張ったんじゃないかと思います♪
追伸 このDRZのデジタルメーター編↓
http://zenmaiss.jp/blog-entry-361.html
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです
Category - スズキ