カワサキ ニンジャ1000のECUチューニングとインジェクションセッティングですね!
今回は色々データをとったので悩まれてる方への参考になれば幸いです♪

早速パワーコマンダーを取り付けしていきます。諸々邪魔ですので
まずはガソリンタンクを取り外していきます。走行3000キロ、気を使います。

次にエアクリーナーBOXを取り外しました。確かこのニンジャは
サイドカウルを左右取り外さないとエアクリーナーとスロットルボディをとめている
ネジをゆるめる事が出来なかったハズですので面倒ですがカウルも外します。

スロットルバルブは楕円ですね!同時に2次エアーキャンセルも行います。

配線をストレスなく取り回しましてパワーコマンダーⅤ装着完了です♪
で、今回ECUの書き換えを行ったのですが内容としましては・・・
●180km/h速度リミッター解除
シャーシダイナモ上でリミッターきいちゃいますからね!
●O2センサー無効化
インジェクションセッティングするのには必須です
●アクセルオフ フューエルカット解除
全閉時、燃料薄くされます。ギクシャクしますのでカットしました
●セカンダリスロットルプレート解除
コヤツが一番のリミッターと言っても過言ではありません
●点火タイミング最適化
電スロ解除に伴い調整を行います
ざっくりこんな感じです♪それではパワーグラフを見ていきたいと思います!

まずはストック状態の「モードF」と「モードL」の比較です!
なんとなく興味本位でデータをとってみました!
91馬力と122馬力ですね!4500回転以降からかなり制限をかけて
パワーを抑える味付けにされてますね!雨の日に使うといいのかな?

こちらは先ほどの「Fモード」とECUの書き換えによる制御をとっぱらった
アクセル開度100%の比較です。9000回転で制御がかかり、回らなかったエンジンは
本来の性能を取り戻し10500まで回る様になったのが分かると思います♪
122馬力から133馬力にアップしてます♪

そして最後が先ほどの書き換えた100%のグラフとパワーコマンダーにて
セッティングを行った後のアクセル開度100%の比較ですね!
133馬力から136馬力にアップしました♪その他空燃比ももちろんOKです!
マックスパワーも大事ですが、パーシャル域の乗りやすさも改善出来ます♪
最近のバイクはセッティングするにあたってECUの書き換えが
必須になりつつありますので費用が少しかさみますが本当にオススメです!!
↓↓↓動画撮影しました↓↓↓
パワーチェック動画です♪ノジマのマフラーサウンドお聞き頂けます。良い音ですよ♪
試乗させて頂きました!シャベッテマスよければ是非ご覧下さい!
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです
今回は色々データをとったので悩まれてる方への参考になれば幸いです♪

早速パワーコマンダーを取り付けしていきます。諸々邪魔ですので
まずはガソリンタンクを取り外していきます。走行3000キロ、気を使います。

次にエアクリーナーBOXを取り外しました。確かこのニンジャは
サイドカウルを左右取り外さないとエアクリーナーとスロットルボディをとめている
ネジをゆるめる事が出来なかったハズですので面倒ですがカウルも外します。

スロットルバルブは楕円ですね!同時に2次エアーキャンセルも行います。

配線をストレスなく取り回しましてパワーコマンダーⅤ装着完了です♪
で、今回ECUの書き換えを行ったのですが内容としましては・・・
●180km/h速度リミッター解除
シャーシダイナモ上でリミッターきいちゃいますからね!
●O2センサー無効化
インジェクションセッティングするのには必須です
●アクセルオフ フューエルカット解除
全閉時、燃料薄くされます。ギクシャクしますのでカットしました
●セカンダリスロットルプレート解除
コヤツが一番のリミッターと言っても過言ではありません
●点火タイミング最適化
電スロ解除に伴い調整を行います
ざっくりこんな感じです♪それではパワーグラフを見ていきたいと思います!

まずはストック状態の「モードF」と「モードL」の比較です!
なんとなく興味本位でデータをとってみました!
91馬力と122馬力ですね!4500回転以降からかなり制限をかけて
パワーを抑える味付けにされてますね!雨の日に使うといいのかな?

こちらは先ほどの「Fモード」とECUの書き換えによる制御をとっぱらった
アクセル開度100%の比較です。9000回転で制御がかかり、回らなかったエンジンは
本来の性能を取り戻し10500まで回る様になったのが分かると思います♪
122馬力から133馬力にアップしてます♪

そして最後が先ほどの書き換えた100%のグラフとパワーコマンダーにて
セッティングを行った後のアクセル開度100%の比較ですね!
133馬力から136馬力にアップしました♪その他空燃比ももちろんOKです!
マックスパワーも大事ですが、パーシャル域の乗りやすさも改善出来ます♪
最近のバイクはセッティングするにあたってECUの書き換えが
必須になりつつありますので費用が少しかさみますが本当にオススメです!!
↓↓↓動画撮影しました↓↓↓
パワーチェック動画です♪ノジマのマフラーサウンドお聞き頂けます。良い音ですよ♪
試乗させて頂きました!シャベッテマスよければ是非ご覧下さい!
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです
- 関連記事
-
-
NINJA1000 2017年式 ECU書き換え インジェクションセッティング
-
ZX-6RR 2003年 インジェクションセッティング パワーコマンダーでMAP作成
-
Z250 インジェクションセッティング パワーコマンダーⅤで燃料MAPを作ろうよ! マーベリックマフラー
-
Category - カワサキ