前回書いた内容と同時に発表しようと思いましたが
長くなりそうでしたので別記事にさせて頂きました。
今回はゼンマイの様に商売として情報発信されている方にも
個人でブログを運営されている方も両方参考になるのではと思います。
この記事を見て少しでもアクセス数があがればゼンマイも嬉しく思います。
まずブログを始めるにあたってどのブログで始めるかと悩みましたが
色々調べた結果ゼンマイはFC2を選びました!と言うより一択でした!
理由は簡単です。アメーバブログやライブドアブログを見てみると
「車」カテゴリーはあるのですが「バイク」カテゴリーがないんですね!
つまり、戦と例えるなら「車」カテゴリーの中に割って入って戦う事になります。
進学校の下側より底辺学校の1位を好むゼンマイとしては
バイク人口よりはるかに多い車カテゴリーで戦うのは勝ち目が無いと言う事ですね(笑)
「車カテゴリー35位」よりも「バイクカテゴリー1位」の方がカッコイイでしょ?
と言う訳でまずはコチラの画像を・・・・
↓↓↓↓

↑↑↑↑
こちらの記事を書いたのは2017年.5月11日です。この時期に
どこまで自分のブログランキングを上げれるか挑戦しようと決意表明しました。
理由はまたもや簡単です。
「1位になったらお客さん増えるんジャネ?」
と言うことで月1回更新だった超マイペースブログを
真面目に取り組み月10回更新程にしまして上位を狙います。
そして大変ややこしいのがブログランキングには
①FC2のブログランキング
https://blog.fc2.com/subgenre/107/ranking/
と
②FC2ブログランキング
http://blogranking.fc2.com/rank/category/130200/
と言う大変分かりにくいランキングが二つ存在する事です。
まずは①のランキングから解説します。

コレです。バイクカテゴリーにて5824人中、6位まできました!!
ちなみに「車カテゴリー」では分母が多いので19位になってますね♪
これはFC2ブログ全ユーザーのバイクカテゴリーの順位です。
この順位は毎日1回更新で確認が朝の日課となっていたのは言うまでもありません。
この順位は何がどうなって順位が決まっているのかよく分かりませんが
恐らく単純に訪問者の多さやページが表示された回数だと思います。
人気のブログが上位に来る。大変分かりやすく素晴らしいです。
次に②のランキングです。

週間INと週間OUTってのがありましてこの週間INが多いほど上位にきます。
どうやったら増えるのかといいますとブログの最後なんかに良くある
「このボタンをポチっと押して下さい!」とか「ランキング参加中です!」の
ランキングバナーがクリックされるとポイントが入ります。
上位に来る事は大変素晴らしい事ですが自演クリックが可能な事と
そのボタンを押す読者様になんのメリットも無い事からゼンマイでは
ランキングにこだわる事を2018年からヤメにしました。
「おまいさん、1位になったらお客増えるとか言ってなかったッケ?」
とブーメランが刺さりそうですがそれについて説明します♪
あくまでバイクカテゴリーの中でかつゼンマイにのみ起こった現象です

FC2ブログユーザーならこの画面は見た事あるかもしれませんね!
「リンク元サイト別」とあります。これが何を意味するかと言うと
「ゼンマイブログへは、どのサイトから飛んで来たか?」と言う事ですね♪
写真は2017年の10月の30日間の集計データになります。
1位2位はブックマーク、つまりはお気に入りだったり不明だったりですね!
いったい当ブログを何名の方がお気に入りに入れて下さっているのかなんて
恐れ多くて知りたくありませんがコアなファンの方、いつもありがとうございます!!
そして3位4位5位ですがそれぞれ有名な検索エンジンですね!
つまり「FCR セッティング」などと検索されて当ブログに辿り着いたと言う事です。
そして間を飛ばしまして19位にゼンマイYouTubeが入ってますね(笑)
そして続いてFC2アクセスランキングページとブログ村が出てきます。
チャンネル登録数たった27人の超コアチャンネルであるゼンマイYouTubeよりも
集客、つまりは当ブログへ導いてくれた人数が半分以下なんです。
10人もいるジャン!と言う声はもちろん分かっていますし、ありがたいお話ですが
全体のアクセス数で考えますと貢献率は1%以下です。
(厳密にはもっと低いパーセンテージですがそこは勘弁して下さい)
ゼンマイキャバクラ店のキャッチをしてるヤフー君とグーグル君は1カ月に
100人以上お客様を捕まえてきますがランキング君とブログ村君は1人以下です。
ゼンマイ巻き直しブログの現状ではランキング君とブログ村君に期待するより
ヤフー君とグーグル君にもっと重きを置く方が正しいと言う事ですね♪
つまりランキングサイトからの流入を期待するよりも
「ヤフーかグーグルで検索されて自分のブログに辿り着いてもらう」です。
自分の大事なページにブログランキングの表を載せるくらいなら
もっと自分のページを見やすくしたり工夫する事をオススメします。
ではその「検索されて自分のブログに辿り着いてもらう」はどうするのか?
簡単です。コンテンツを充実させる、つまりはただひたすら書き続けるだけです。
アクセス数が1(自分)だろうが0だろうが止めずに書き続けるだけです。
ゼンマイも初めの方は1カ月10人とかザラでしたが気にしませんでした。
現在すでにいっぱい書いてる方は内容をもっと濃くすれば解決すると思います。
「オイル交換イエイ\(^o^)/」
↓
廃油の写真
↓
おわり
タレントならこれでオッケーですが今を生き抜く先細り業界の代表であります
オートバイ業界では非常に厳しい事はお分かり頂けると思います。
まぁオイル交換に使用する工具を紹介したりオイルのウンチクを書いたり
「作業後にサービスで洗車してあげました( ^ω^ )」の方がイメージアップに繋がります♪
ゼンマイもお陰さまでグーグル先生に超パワーワードであります
「ゼファー1100 FCR」 と検索されるとカカココム、MIXIコミュに続き
3番目に表示されるまでになりました♪(2018年1/12調べ)
と言う訳でランキング気にしない、コンテンツの充実と言う事で
明日以降はバイク整備のブログをアップして行きます♪
長々となってしまいましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです
長くなりそうでしたので別記事にさせて頂きました。
今回はゼンマイの様に商売として情報発信されている方にも
個人でブログを運営されている方も両方参考になるのではと思います。
この記事を見て少しでもアクセス数があがればゼンマイも嬉しく思います。
まずブログを始めるにあたってどのブログで始めるかと悩みましたが
色々調べた結果ゼンマイはFC2を選びました!と言うより一択でした!
理由は簡単です。アメーバブログやライブドアブログを見てみると
「車」カテゴリーはあるのですが「バイク」カテゴリーがないんですね!
つまり、戦と例えるなら「車」カテゴリーの中に割って入って戦う事になります。
進学校の下側より底辺学校の1位を好むゼンマイとしては
バイク人口よりはるかに多い車カテゴリーで戦うのは勝ち目が無いと言う事ですね(笑)
「車カテゴリー35位」よりも「バイクカテゴリー1位」の方がカッコイイでしょ?
と言う訳でまずはコチラの画像を・・・・
↓↓↓↓

↑↑↑↑
こちらの記事を書いたのは2017年.5月11日です。この時期に
どこまで自分のブログランキングを上げれるか挑戦しようと決意表明しました。
理由はまたもや簡単です。
「1位になったらお客さん増えるんジャネ?」
と言うことで月1回更新だった超マイペースブログを
真面目に取り組み月10回更新程にしまして上位を狙います。
そして大変ややこしいのがブログランキングには
①FC2のブログランキング
https://blog.fc2.com/subgenre/107/ranking/
と
②FC2ブログランキング
http://blogranking.fc2.com/rank/category/130200/
と言う大変分かりにくいランキングが二つ存在する事です。
まずは①のランキングから解説します。

コレです。バイクカテゴリーにて5824人中、6位まできました!!
ちなみに「車カテゴリー」では分母が多いので19位になってますね♪
これはFC2ブログ全ユーザーのバイクカテゴリーの順位です。
この順位は毎日1回更新で確認が朝の日課となっていたのは言うまでもありません。
この順位は何がどうなって順位が決まっているのかよく分かりませんが
恐らく単純に訪問者の多さやページが表示された回数だと思います。
人気のブログが上位に来る。大変分かりやすく素晴らしいです。
次に②のランキングです。

週間INと週間OUTってのがありましてこの週間INが多いほど上位にきます。
どうやったら増えるのかといいますとブログの最後なんかに良くある
「このボタンをポチっと押して下さい!」とか「ランキング参加中です!」の
ランキングバナーがクリックされるとポイントが入ります。
上位に来る事は大変素晴らしい事ですが自演クリックが可能な事と
そのボタンを押す読者様になんのメリットも無い事からゼンマイでは
ランキングにこだわる事を2018年からヤメにしました。
「おまいさん、1位になったらお客増えるとか言ってなかったッケ?」
とブーメランが刺さりそうですがそれについて説明します♪
あくまでバイクカテゴリーの中でかつゼンマイにのみ起こった現象です

FC2ブログユーザーならこの画面は見た事あるかもしれませんね!
「リンク元サイト別」とあります。これが何を意味するかと言うと
「ゼンマイブログへは、どのサイトから飛んで来たか?」と言う事ですね♪
写真は2017年の10月の30日間の集計データになります。
1位2位はブックマーク、つまりはお気に入りだったり不明だったりですね!
いったい当ブログを何名の方がお気に入りに入れて下さっているのかなんて
恐れ多くて知りたくありませんがコアなファンの方、いつもありがとうございます!!
そして3位4位5位ですがそれぞれ有名な検索エンジンですね!
つまり「FCR セッティング」などと検索されて当ブログに辿り着いたと言う事です。
そして間を飛ばしまして19位にゼンマイYouTubeが入ってますね(笑)
そして続いてFC2アクセスランキングページとブログ村が出てきます。
チャンネル登録数たった27人の超コアチャンネルであるゼンマイYouTubeよりも
集客、つまりは当ブログへ導いてくれた人数が半分以下なんです。
10人もいるジャン!と言う声はもちろん分かっていますし、ありがたいお話ですが
全体のアクセス数で考えますと貢献率は1%以下です。
(厳密にはもっと低いパーセンテージですがそこは勘弁して下さい)
ゼンマイキャバクラ店のキャッチをしてるヤフー君とグーグル君は1カ月に
100人以上お客様を捕まえてきますがランキング君とブログ村君は1人以下です。
ゼンマイ巻き直しブログの現状ではランキング君とブログ村君に期待するより
ヤフー君とグーグル君にもっと重きを置く方が正しいと言う事ですね♪
つまりランキングサイトからの流入を期待するよりも
「ヤフーかグーグルで検索されて自分のブログに辿り着いてもらう」です。
自分の大事なページにブログランキングの表を載せるくらいなら
もっと自分のページを見やすくしたり工夫する事をオススメします。
ではその「検索されて自分のブログに辿り着いてもらう」はどうするのか?
簡単です。コンテンツを充実させる、つまりはただひたすら書き続けるだけです。
アクセス数が1(自分)だろうが0だろうが止めずに書き続けるだけです。
ゼンマイも初めの方は1カ月10人とかザラでしたが気にしませんでした。
現在すでにいっぱい書いてる方は内容をもっと濃くすれば解決すると思います。
「オイル交換イエイ\(^o^)/」
↓
廃油の写真
↓
おわり
タレントならこれでオッケーですが今を生き抜く先細り業界の代表であります
オートバイ業界では非常に厳しい事はお分かり頂けると思います。
まぁオイル交換に使用する工具を紹介したりオイルのウンチクを書いたり
「作業後にサービスで洗車してあげました( ^ω^ )」の方がイメージアップに繋がります♪
ゼンマイもお陰さまでグーグル先生に超パワーワードであります
「ゼファー1100 FCR」 と検索されるとカカココム、MIXIコミュに続き
3番目に表示されるまでになりました♪(2018年1/12調べ)
と言う訳でランキング気にしない、コンテンツの充実と言う事で
明日以降はバイク整備のブログをアップして行きます♪
長々となってしまいましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。
-----------------------------------------------
ツイッター
https://twitter.com/zenmaiss
#無言フォロー #お待ちしております
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb0HrP0gFdwpVy1pH6DG6sg/videos
チャンネル登録活力になります
ゼンマイセッティングサービス メインHP
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よければご覧下さい
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/
貴重な「いいね」枠に追加して頂けますと嬉しいです
Category - お知らせ