ヤマハ YZF-R1Mです。ゼンマイに初めて入庫したのが2016年の3月です。
そしてタイトル通りセッティングをさせて頂いたのが2016年4月のお話ですね♪
(早くブログ書いておけば問い合わせがもっとあった説)

ゼンマイが2017年現在、最も乗りたいバイク3本の指に入ります。
どんどん新型が出続けて、さっさと100万円切らないかと日々願う毎日です(笑)
どうしても「M」がいいんです。電子サスペンションは○○とか別に気にしません。
「M」が欲しい「M」が欲しい・・・・(さっ、今日も頑張るかぁ)

インジェクションセッティングですのでまずはサブコンであります
ダイノジェット パワーコマンダーⅤを取り付けて行きます!ちなみに
パワーコマンダー V (ブイ)ではなくてⅤ (ファイブ)です♪

パワーコマンダーセット完了なのですがギリギリまで軽量された
ピュアレーシングマシンですので本当にギリギリといった印象を受けます。

エキゾーストシステムはコチラ!
SC PROJECT ですね♪ほとんどの方の第一印象は
「この子(サイレンサー)消音する気ある??」ですかね(笑)しかしご安心下さい!
ちゃんとシャーシダイナモ運転後も、耳に残る程度の音量でしたよ(錯乱)

シャーシダイナモにセット完了です♪♪
今回も動画撮影、ぬかりなく行っております。
オートシフター動作ですのでノークラッチでシフトアップさせて頂きました♪
オートシフターがきいたバイクの音ってメチャカッコイイですよね!(共感できる人います?)
YouTubeにアップした動画を見て改めて思ったのですが、すんげぇぇ音ですね(笑)
しかしゼンマイ、クロスプレーンサウンドに酔いしれております♪
そしてゼンマイ R1M大好き補正と言う事でもう一つ動画を用意しました♪
「スピードの向こう側へヨウコソ・・・」
メーターがカッコ良過ぎです。ギヤポジインジケーターの動きが脳汁でます。
先ほどの動画に時速表記が加わるだけで胸が苦しくなります。
ポイントは299km/hに到達してもまだレブではないと言った所でしょうか?
なんせ時速299km/hってほとんどの人が見ないですからね(笑)
数字のトリックって本当に凄いですよね(錯乱)
それではパワーグラフを見て行きたいと思います♪
青線がセッティング前赤線がセッティング後のデータです♪
途中、読んでいて専門用語やグラフの見方などなど分からないと
感じましたらコチラを先にご覧下さい!分かりやすく書いたつもりです♪
空燃比&セッティングについて


アクセル開度5%と10%です。このパーシャル領域で多用される開度ですが
完全に薄いですね!!燃料を増加しましてパワーチェックしますと明らかに
馬力と回転の頭打ちが奥に行ってます。つまりスムーズに回っていると言うことですね!
セッティング後の赤線、綺麗に13:1に調整できたと思います(ゼンマイはA型です)

アクセル開度15%です。先ほどまでのグラフと同じ様に薄いのですが
8千回転から思い出したかのように青線、空燃比が13:1に沿っております。
プログラムされてますねぇぇ(笑)全て13:1になる様に調整しておきました♪

アクセル開度100%です!こちらは初めにも書きましたが3月と4月との比較になります。
マフラーはアクラポヴィッチ→SCプロジェクトと言う比較にもなりますかね?
マックスパワーは170馬力から178馬力になりましたね!
今回ECUの書き換えは別の所で行っておりますので詳細は不明ですが
点火を少し調整すれば180馬力はいけたかもしれませんね♪
※素晴らしいブログほど上位にいて欲しいと真剣に思っております!!ゼンマイでもよそ様のブログでも面白いと思ったらジャブジャブ応援ボタン押して下さい!よろしくお願いいたします!
応援ボタンです(小声)

ボタンクリックでゼンマイ、少しだけ有名になります。
FBページです。皆様の貴重な「いいね」枠にゼンマイも追加して頂けますと明日も頑張れます!!
★★皆様のフォロー 「いいね」 よろしくお願いいたします!★★
https://www.facebook.com/
ゼンマイセッティングサービスのメインホームページです!
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よろしければこちらも是非ご覧くださいませ!!
そしてタイトル通りセッティングをさせて頂いたのが2016年4月のお話ですね♪
(早くブログ書いておけば問い合わせがもっとあった説)

ゼンマイが2017年現在、最も乗りたいバイク3本の指に入ります。
どんどん新型が出続けて、さっさと100万円切らないかと日々願う毎日です(笑)
どうしても「M」がいいんです。電子サスペンションは○○とか別に気にしません。
「M」が欲しい「M」が欲しい・・・・(さっ、今日も頑張るかぁ)

インジェクションセッティングですのでまずはサブコンであります
ダイノジェット パワーコマンダーⅤを取り付けて行きます!ちなみに
パワーコマンダー V (ブイ)ではなくてⅤ (ファイブ)です♪

パワーコマンダーセット完了なのですがギリギリまで軽量された
ピュアレーシングマシンですので本当にギリギリといった印象を受けます。

エキゾーストシステムはコチラ!
SC PROJECT ですね♪ほとんどの方の第一印象は
「この子(サイレンサー)消音する気ある??」ですかね(笑)しかしご安心下さい!
ちゃんとシャーシダイナモ運転後も、耳に残る程度の音量でしたよ(錯乱)

シャーシダイナモにセット完了です♪♪
今回も動画撮影、ぬかりなく行っております。
オートシフター動作ですのでノークラッチでシフトアップさせて頂きました♪
オートシフターがきいたバイクの音ってメチャカッコイイですよね!(共感できる人います?)
YouTubeにアップした動画を見て改めて思ったのですが、すんげぇぇ音ですね(笑)
しかしゼンマイ、クロスプレーンサウンドに酔いしれております♪
そしてゼンマイ R1M大好き補正と言う事でもう一つ動画を用意しました♪
「スピードの向こう側へヨウコソ・・・」
メーターがカッコ良過ぎです。ギヤポジインジケーターの動きが脳汁でます。
先ほどの動画に時速表記が加わるだけで胸が苦しくなります。
ポイントは299km/hに到達してもまだレブではないと言った所でしょうか?
なんせ時速299km/hってほとんどの人が見ないですからね(笑)
数字のトリックって本当に凄いですよね(錯乱)
それではパワーグラフを見て行きたいと思います♪
青線がセッティング前赤線がセッティング後のデータです♪
途中、読んでいて専門用語やグラフの見方などなど分からないと
感じましたらコチラを先にご覧下さい!分かりやすく書いたつもりです♪
空燃比&セッティングについて


アクセル開度5%と10%です。このパーシャル領域で多用される開度ですが
完全に薄いですね!!燃料を増加しましてパワーチェックしますと明らかに
馬力と回転の頭打ちが奥に行ってます。つまりスムーズに回っていると言うことですね!
セッティング後の赤線、綺麗に13:1に調整できたと思います(ゼンマイはA型です)

アクセル開度15%です。先ほどまでのグラフと同じ様に薄いのですが
8千回転から思い出したかのように青線、空燃比が13:1に沿っております。
プログラムされてますねぇぇ(笑)全て13:1になる様に調整しておきました♪

アクセル開度100%です!こちらは初めにも書きましたが3月と4月との比較になります。
マフラーはアクラポヴィッチ→SCプロジェクトと言う比較にもなりますかね?
マックスパワーは170馬力から178馬力になりましたね!
今回ECUの書き換えは別の所で行っておりますので詳細は不明ですが
点火を少し調整すれば180馬力はいけたかもしれませんね♪
※素晴らしいブログほど上位にいて欲しいと真剣に思っております!!ゼンマイでもよそ様のブログでも面白いと思ったらジャブジャブ応援ボタン押して下さい!よろしくお願いいたします!
応援ボタンです(小声)

ボタンクリックでゼンマイ、少しだけ有名になります。
FBページです。皆様の貴重な「いいね」枠にゼンマイも追加して頂けますと明日も頑張れます!!
★★皆様のフォロー 「いいね」 よろしくお願いいたします!★★
https://www.facebook.com/
ゼンマイセッティングサービスのメインホームページです!
http://zenmai-setting-service.jimdo.com/
よろしければこちらも是非ご覧くださいませ!!
Category - ヤマハ